本文へ移動

固形墨

1,採煙(手焚油煙)

素焼の皿に植物油を入れ灯芯を燃やし、素焼の蓋に付いた煤を採取する。
油は主に菜種油が使われます。

灯芯は藺草(いぐさ)の芯です。
植物油は菜種油が一般的で、他に胡麻油や大豆油などを使用します。
手焚以外に機械焚きの油煙があります。

2,膠の溶解

原料の膠を二重釜に入れ長時間煮て液体にする。
膠は動物の皮からとったコラーゲンを含むたんぱく質の一種(ゼラチン)です。

膠は動物の骨や皮や筋などに水を加え煮沸抽出した動物性タンパク質です。
動物の種類は牛、水牛、馬、鹿などで外国からの輸入です。
墨用膠は表皮の下にある真皮といわれる部分で製革や膠、ゼラチンになります。

3,混和

煤と膠の溶液を混和機に入れ練り合わせる。
墨の良否を決定する重要な作業で,よく練るほどのびのよい書きやすい墨ができます。

現在は混和機という機械で練っていますが、昔(明治末まで)は手足を使って練っていました。
まず、機械に煤(松煙や油煙)を入れしばらく、機械を動かした後膠液を入れて練り上げます。
黒いお餅のような状態になります。

4,型入れ

練り上がった墨の玉をもみ板の上にひろげ、手足を使って揉み込みます。
その際、膠のにおいを隠すために香料を入れよく揉み込みます。
その後、木型の大きさに合わせて墨の玉を小取りし、目方を量ります。
そして、手でよく揉み木型に入れ成型します。

もみ板は、松材でできており板の下にはヒーターが入っています。
墨の玉は温度が低くなると硬くなるからです。温度は約35℃前後です。
香料は龍脳や麝香などいろいろな香りを混合して使います。
型入れの際は、空気の入らないようによく揉み込むことが大切です。
型入れ後、プレスに掛け60分~90分前後して型出しします。
取り出した墨は、まだ柔らかく、水分が多いためすぐに生箱に入れ乾燥をふせぎます。
そして乾燥室へ・・・

木型の材質は、梨の木を使います。梨以外では桜などもありますがあまり使われていません・職人さんは、型コジという道具を使って木型のフタをあけて墨を取り出します。
型コジは切り出しナイフの刃の付いてない物。

5,耳削り・乾燥

型出しされた墨は1日乾燥後、耳削りをします。
その後木灰の入った箱に墨をいれ乾燥させます。
木灰は最初一番水分の多い灰を使い順に水分の少ない灰に換えていきます。
灰乾燥が終われば自然乾燥へと移っていきます。

乾燥期間は灰乾燥で1ヶ月~3ヶ月、墨の大きさによって変わります。
自然乾燥は半年~一年。これも大きさにより変わります。
乾燥に使う道具は灰を入れる箱/舟、新聞紙、木灰、稲わらなどです。

6,彩色

乾燥が終われば表面を磨いて美しく仕上げます。
その後、金・銀・朱などで文字の部分を、彩墨で図柄の部分を彩色します。
この作業は今でも熟練工の手作業になります。
また、レーザー彫刻機による「名入れ墨」や「オリジナルデザイン墨」も製造しております。

7,包装

墨の保護のために昔から桐箱が主流です。固形墨は種類が多いため、中に入れるリーフレットの数も多く、また、小ロット多品種対応のため、ラベル貼は手作業になります。

桐箱は外気温、温度による影響が少なく、墨の保存には最適です。