本文へ移動

墨・書道用品Q&A

これまでに皆様からいただいた墨の疑問やご質問に対して、できる限り詳しくお答えさせていただきました。しかし墨の世界はまだまだ未解な部分も多くございます。今後も引き続き研究を重ねてまいります。
※掲載されています情報は墨運堂に帰属しております。質問内容および回答も含め、他に転用/転載を禁止いたします。
Q1.平成の墨の特徴について教えて下さい。
Q2.大和雅墨とは何ですか。
Q3.墨の造り方は中国も同じなのですか。
Q4.油煙墨と松煙墨の違いを教えて下さい。
Q5.固形墨と墨液の根本的な違いを教えて下さい。
Q6.膠使用の液体墨と合成糊剤使用液体墨の比較について。
Q7.高価な墨と安価な墨の違いは何ですか。(7)
Q8.漢字用と仮名用の墨の違いを教えて下さい。
Q9.購入時の墨の良否の見分け方は。
Q10.墨の保管はどうすれば良いのか。
Q11.墨の香料は何でしょうか。
Q12.製造過程での練りの多寡による紙への影響については。
Q13.大文字と小文字では、墨を使い分けた方が良いのか、適性を知りたい。
Q14.筆の締まりの良い墨と悪い墨がありますがどうしてですか。
Q15.液体墨の寿命はどのくらいですか。
Q16.墨の経年変化とはどういうことでしょう。
Q17.墨の寿命について教えて下さい。
Q18.墨は古いほど良いと言われますがどうしてですか。新墨と古墨の違いは。
Q19.古墨は製造よりどのくらいの年数を経たものをいうのですか。
Q20.墨は古くなるほど軽くなるというのはどういう意味ですか。物理的に軽くなるのですか。
Q21.墨を枯れさせるには、フイルム包装を外した方が良いのですか。
Q22.茶墨とか青墨とか墨にも色合いがありますが、煤の原料が違うのでしょうか。
Q23.松煙墨は墨の状態で青くなるのですか。紙に書いた状態では青くならないのですか。
Q24.10年ほど前の青松煙と今のでは墨色が大きく違うのはなぜか。
Q25.日本と中国の墨を磨り合わせるのは本当に良い方法でしょうか。
Q26.油煙墨と松煙墨を混ぜるとどうなるのか。
Q27.固形墨と液体墨は混ぜても良いのですか。
Q28.墨と水との関係についてはどうでしょうか。
Q29.磨墨時の水温による墨色の変化について。
Q30.墨の磨り方について(美しい淡墨の出し方)。
Q31.淡墨の滲みについて。
Q32.電動墨磨機の墨色について。
Q33.墨と硯の相性についてはどうでしようか。
Q34.油煙墨と松煙墨では硯を代えた方が良いのですか。
Q35.固形墨を磨った後、どれくらいが一番良い状態ですか。
Q36.しばらく使っている間に粘ってくるのはどうしてですか。
Q37.温度で変わる粘さは、固形墨と液体墨では違いますか。
Q38.墨が折れたり割れたりすることがあるが、どうすれば良いのか。短くなった墨は捨てるしか方法は無いのか。
Q39.古くなってカスカスの墨を使う方法はありますか。
Q40.墨が黴びたり腐ったりするのはどうしてですか。その使い道はありますか。
Q41.使用後の残墨(磨墨液)を容器に入れて冷蔵庫にいれて保存していますが、どうでしょうか。
Q42.宿墨は良いのですか。悪いのですか。墨色の変化についてはどうですか。
Q43.表具のとき磨った墨は散らないが、墨液は散ると聞いていますが。
Q44.青墨は表具すると散るのはなぜですか。
Q45.液体墨は筆を痛めるのではないか。
Q46.使用後の筆は洗った方が良いのですか。
Q47.固めをつぶさない、洗い水の最も少ない環境汚染に配慮した洗い方をお話しします