
墨の資料館(墨運堂 本社/がんこ一徹長屋 隣り)
階段を上がると墨の香りが漂いはじめ、窓越しに墨造り職人たちが威勢良く型入れ作業に没頭しています。墨造りは1300年間途絶えることなく続いて来ました。時代と共に墨造りの製法も作風も変化してきましたが、職人たちのより良い製品を生み出す心意気は全く変化していません。墨がこれまでどのような歴史を刻み、どのように造られるのかを展示し、実際の型入れ作業の現場を目の当たりに見られる資料館です。これまで墨運堂が収集して来た書画にまつわる歴史的な資料や作品を一堂に展示し、次の世代に引き継がれる書画創作に、なくてはならない筆記具文化を芸術と技の両面からご紹介しております。奈良に伝わる伝統の技を是非ご覧頂き、和文具の世界を今一度体感して頂きたいと思います。
1階エントランス

巨大な硯と筆
2階展示室

- 墨の型入れ実演※10月中旬~4月下旬
- 墨の原料
- 墨の製造に関わる小道具
- 墨の製造工程を再現した木製のジオラマ

◆「にぎり墨」体験ができます
- 費 用:一般向¥1,650/1丁(税込)、学生向¥1,100/1丁(税込)
- 期 間:毎年10月~4月(冬季)
※その場で造った墨はそのままお持帰りいただきます。【要予約】
3階展示室

- 墨運堂製造の各種墨※墨運堂が誇る百選墨、題字墨、変形墨、記念墨、戯墨、彩墨をご覧いただけます
- 墨の変遷
- 著名作家の書画作品
- 中国、韓国、台湾など海外の墨
- 墨譜《方氏墨譜》(方于魯)、墨譜《程氏墨苑》(程君房)
- 木型作成資料
- 伊勢神宮に奉納された日本一の巨大金巻墨
- 映像資料『墨のできるまで』 の放映等

「墨の資料館」見学に際して
ご来館の際に館員による解説(無料)や「にぎり墨体験」(有料)は事前にご予約が必要です。(下記参照)
誠に恐れ入りますが、当施設では外国語での対応は行っておりません。ご来場の際には、必要に応じて通訳の方をご同行くださいますよう、お願い申し上げます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。
休館日 | 10月~4月:(毎週月曜日【祝日の場合はその翌日】 年末年始) 5月~9月:(土、日、祝日、8月1日~8月31日) <時期によって休館日が違いますのでご注意下さい> |
開館時間 | 午前10時~午後5時まで(最終入場は4時30分) |
入館料 | 無料 |
住所 | 〒630-8043 奈良市六条1丁目5-35 墨運堂本社/がんこ一徹長屋の隣り |
交通手段 | 近鉄橿原線・西ノ京駅下車、徒歩5分(ホームの隣・駐車場有り) |
併設施設 | がんこ一徹長屋 <大和の職人長屋> (別欄参照) 永楽庵 <常時180種類の墨が試墨できる試墨庵> (別欄参照) |
お申込み方法
- 下記お申込みフォームより
- 墨運堂本社まで電話・FAXで
TEL:0742-52-0310/FAX:0742-45-6880
※見学のみは予約なしで入館できます。
※説明員、および、にぎり墨体験のご希望の方は必ず事前に申し込みをしてください。
申し込み無で来館された場合、型入れ作業や説明員が不在の場合が有ります。
※にぎり墨の代金は来館時に係員にお支払いください。
※にぎり墨の代金は来館時に係員にお支払いください。
