
永楽庵(墨運堂 本社/工場内)
墨運堂の180種類の墨をご試墨していただける試墨庵
墨をご購入いただく際は一般的に試墨することなく、説明書などを頼りにご購入いただいておりますことを墨メーカーとして日々心苦しく思っております。そこで弊社では「永楽庵」と称する試墨庵を奈良本社・工場内に併設しております。先生方をはじめ、経験の有無を問わず、お気兼ねなく墨を磨り試す場として無料でご活用いただけます。ここでは昭和30年の墨から現在に至るおよそ180種類の墨を常時ご用意しております。試墨していただくことで必ずご自身の手に合った墨、感性に響く墨に出会っていただけると確認しております。場所は奈良・西ノ京、薬師寺や唐招提寺に近接した風土を感じられる地にございます。ご遠方の方々にはご不便をおかけ致しますが、機会がありましたら是非お立ち寄りいただけますようご案内申し上げます。ここで皆様よりご感想やご要望を承ることにより、新たな墨作りの糧にさせていただきたいと願っております。

永楽庵の概要
住所 | 〒630-8043 奈良市六条1丁目5-35 墨運堂本社・工場内 |
施設 | 木造平屋、八畳二間、座敷 |
常設用具 | 墨、硯、紙、筆、その他一般的な書道用品一式 |
休庵日 | 10月~4月:(毎週月曜日 【月曜日が祝日の場合はその翌日】年末年始除く) 5月~9月:(土、日、祝、8月1日~8月31日除く) <時期によって休庵日が違いますので御注意下さい> |
開庵時間 | 午前10時~午後4時まで |
費用 | 無料(要申し込み) |
人数 | 5~15人まで(個人ではなく、グループでお申込みください) |
ご持参物 | 一般的な書道用品は準備しておりますが、ご愛用の筆/紙はご用意ください。 |
交通手段 | 近鉄橿原線・西ノ京駅下車、徒歩5分(ホームの隣・駐車場有り) |
併設施設 | がんこ一徹長屋 <大和の職人長屋> (別欄参照) 墨の資料館 <墨の歴史と墨作りの技が見れる資料館> (別欄参照) |
永楽庵の利用について
- ご利用は事前予約が必要です。
- 存分にご利用いただくため10:00〜16:00までの必要な時間を貸し切りと致します。
- ご利用は個人ではなく、学校、団体、教室、同好会、グループでのお申し込みに限ります。
- 予約は先約順ですので、先約がある場合はお断りさせていただく場合もあります。少人数で日時が重なる場合は、他のグループと同席していただく場合があります。
- 弊社の墨・墨液を「試墨」する施設です。作品の制作・練習を主目的にされたご利用はご遠慮下さい。
- 誠に恐れ入りますが、当施設では外国語での対応は行っておりません。ご来場の際には、必要に応じて通訳の方をご同行くださいますようお願い申し上げます。ご不便をおかけ致しますが何卒ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。
永楽庵のお申込み内容

ご利用に際しては事前に予約していただいております。その際、下記内容をご明記いただきます。
- ご利用日
- ご利用時間(何時から何時まで)
- ご利用者団体名(グループ・教室・学校・その他)
- ご利用人数
- 代表者氏名
- 代表者ご住所
- 電話番号(携帯・自宅)
- 交通手段(電車・自動車・バス・その他)
- 墨に対するご質問やご要望
お申込み方法
- 下記お申込みフォームより
- 墨運堂本社まで電話・FAXで
TEL:0742-52-0310/FAX:0742-45-6880
※ご利用は原則的に貸し切り/(1グループ)となりますが、少人数の場合は他グループと同席になる場合があります。
個人でのご利用は控えてください。
