本文へ移動

がんこ一徹長屋

奈良は日本の工芸発祥の地とされ、一刀彫、漆、茶筌、赤肌焼、筆づくりなど、古くから工芸技術が発達してきました。墨造りもこれら奈良の伝統技術と密接に関わって来ました。例えば、墨の金巻技術は墨に漆を塗り金箔を貼る事から始まり、また墨の木型は一刀彫の逆彫技法と言えます。これらの工芸技術が奈良の地に根付いているからこそ墨造りは発達したともいえます。墨運堂では平成6年より本社工場の一角に「がんこ一徹長屋」として当初6名の伝統工芸作家にご入居いただき、現在に至ります。奈良に息づく職人たちの匠の技に出会ってみませんか。

【書画用品】墨運堂製品取扱店

墨運堂製品を幅広く取り扱うお店です。他にも店内には墨運堂が厳選した書画用品を各種取り揃えております。初心者からプロまで納得のいく書画用品をご用意しています。

【奈良筆】入木筆 博文堂 / 筆軸工房

博文堂の商標「入木筆」の銘は、王義之の「筆蹟は木に入ること三寸なりき」と示された故事にもとづき崇高な書道の秘技と、文化財継承の悲願をこめて名付けています。羊毛筆、天平筆、鶏毛筆などあらゆる種類の筆を扱っています。芸術の美を生み出し、支え、育てる筆づくりの伝統工芸をなりわいとする喜びを誇りに日夜の研鑚と努力を重ねています。

TEL:0742-51-6231
https://www.hakubundouhonpo.com/

【一刀彫】奈良人形一刀彫 平井和希

古き良き奈良人形の伝統を大切にし、同時に現代的な感覚も取り入れた彫刻作品をつくっています。奈良一刀彫は平安時代より神事用の人形として、極力人の手を加えていないことを一刀で彫ったような見た目に表しました。豪快なタッチでありながらも、現代の暮らしに沿う大きさ・彩色の一刀彫も取り入れています。

【大和漆】大和漆工芸 杉村 聡

作品の展示、販売をおこなっております。金継、漆塗、蒔絵教室も開催しています。器などの修理についても、お問い合わせいただけます。

TEL:090-3278-9335
E-mail : aki.art@hotmail.co.jp
https://jqppy767.wixsite.com/website

【組 紐】ならくみひも 鳳美

伝統工芸の台組による組紐と、その起源ともいわれているループ操作法による組紐を使い、帯締めやファッション小物をくみ上げています。組紐体験、組紐・紐結び・着付け・お作法教室もあります。

TEL&FAX:0742-77-0006
http://narakumihimo.jp/


【赤膚焼】赤膚焼 大塩恵旦

貴重な国宝薬師寺東塔基壇粘土を使い、後世に残る作品づくりに力を入れています。赤膚焼は鉄分をふくんだ土で焼くためほんのり赤い地肌をしています。そこに釉薬をかけて乳白色のやわらかい風合に焼き上げます。奈良絵が施された味わい深い器です。

【喫 茶】菓子屋 フキノトウ

営業日:金~日曜日
手づくりの焼き菓子、キャラメルラスク、クッキーなどを販売しています。

「がんこ一徹長屋」の概要

休館日
10月~4月:(毎週月曜日【祝日の場合はその翌日】 年末年始)
5月~9月:(土、日、祝日、8月(不定休)
<時期によって休館日が違いますのでご注意下さい>
各工房は上記休館日でも作業をされておられますので、詳しくはお電話にて直接お問い合わせください。
開館時間
午前10時~午後5時まで(最終入場は4時30分)
入場料
無料
電話番号
0742-41-7011
交通手段
近鉄橿原線・西ノ京駅下車、徒歩5分(ホームの隣・駐車場有り)
併設施設
墨の資料館 <墨の歴史と墨作りの技が見れる資料館> (別欄参照)
永楽庵 <約180種類の墨が試墨できる試墨庵> (別欄参照)