会社概要

会社概要

「大和は国のまほろば」その大和・奈良の地で墨が造られてから1300年になろうとしています。弊社は文化2年(1805) 墨屋九兵衛が奈良市の餅飯殿(もちいどの)において屋号を御坊藤(ごぼどう)と称し、墨の製造を始めました。明治に入り、屋号を松井墨雲堂と改称し、その後明治33年に松井墨運堂と改め、奈良市後藤町に移転。昭和25年「株式会社 墨運堂」を設立。昭和36年工場を西の京に移転拡張し研究室を設置。昭和46年東京営業所設置。昭和51年本社を奈良市杉ヶ町へ移転し業務を拡張しました。その後、アメリカ・ニューヨークに米国墨運堂を設立。昭和58年東京店に昇格し台東区浅草橋に移転。昭和60年札幌営業所開設。平成元年福岡営業所開設。平成4年東京店を松戸市に移転。平成6年西の京工場の改築、新工場と「墨の資料館」の完成。隣接地に大和の工芸品を一堂に集めた職人長屋「(有)がんこ一徹長屋」のオープンしました。また、会社設立50周年事業として、墨の啓蒙・PRのために、全国主要7都市において「墨展」と称し、展覧会を開催しました。福岡(H12)、札幌(H12)、名古屋(H13)、 東京(H13)、大阪(H14)、広島(H14)、 仙台(H15)多くの方にご来場いただき、好評を博しました。
平成20年8月合理化の一環として、本社を杉ヶ町から工場のある西ノ京に移転、製販一体としました。

弊社は書道(伝統)文化の明日に貢献するために、伝統技術の上に近代技術を取り入れ、今日に活きる商品を創り出すことを目標に「親から子へ、子から孫へ・・・・」いつの時代にも愛される会社でありたいと願っております。

社長メッセージ

代表取締役社長 松井 昭光

代表取締役社長 松井 昭光

平素は墨運堂製品をご愛用賜り誠にありがとうございます。弊社は創業以来210年以上、墨一筋に打ち込んでまいりました。長い伝統の上に新しい素材・技術・知識・知恵を取り入れ、常にお客様に満足いただくとともに、変化する時代のニーズにお応えする価値ある製品の研究開発に日々創意工夫をしております。最近では書画に関係する諸材料はもとより、使い方や楽しみ方を啓蒙するテキスト類の開発、建築用品、園芸用品、など多岐に渡る製品開発にも力を入れております。これからも伝統に裏付けされた確かな和墨の技術を中心に、日本人の書く・描く文化の新しい可能性を追求し、和文具の新たな価値・魅力を創造していきます。

企業理念

私たち墨運堂は「書道文化」の発展・継承を目指し
日本文化に貢献します

企業理念

経営理念

○ 「聞いて分かる」「見て分かる」「使って分かる」・・・感動の共有、
  お客様に感謝され、喜ばれる価値ある製品づくり・サービスを追及します

○ 事業活動において法令、社内規則、ルールを守り誠実、適正、公正に
  業務を遂行します

○ 社員が安心感・夢・希望を持ち、自己実現できる場として誇れる職場を目指します

○ 互いに敬い、感謝を忘れず、挨拶を基本に明るく元気な職場を目指します

○ 人が人を育成できる環境づくりを目指します

経営理念

会社情報

社章

本社/西ノ京工場全景

本社/西ノ京工場全景

創業 文化2年(1805年)
会社設立 昭和25年2月6日(1950年)
会社名 株式会社 墨運堂 (Boku-Undo Co.,Ltd)
本社 〒630-8043 
奈良市六条 1丁目5番35号  TEL 0742-52-0310 (代)   FAX 0742-45-6880
  http://www.boku-undo.co.jp
代表者 取締役会長  松井 茂浩
代表取締役社長  松井 昭光
資本金 3,000万円
従業員 84名 (2023年7月現在)
事業内容 書道・画材用品等の製造/卸売、建築・園芸用品等の製造/卸売
事業所 <工場> 〒630-8043 奈良市六条 1-5-35        
TEL 0742-43-0600 (代)  FAX 0742-45-6083
<東京店> 〒270-0013 松戸市小金きよしヶ丘 4-10-2  
TEL 047-347-5100 (代)  FAX 047-347-1641
<福岡営業所> 〒813-0034 福岡市東区多の津5丁目1-24 レフティヒルズ多の津202
TEL 092-409-4016
関連会社 (株)韓国墨運堂

アクセスマップ

本社・西ノ京工場

<本社・西ノ京工場>
奈良市六条 1-5-35

東京店

<東京店>
松戸市小金きよしヶ丘 4-10-2

社歴/沿革

文化 2年 初代 角屋九兵衛、奈良餅飯殿において、屋号を「御坊藤」と称し、墨屋を創業4代目 墨屋藤七が屋号を「御坊藤」から「松井墨雲堂」とし、さらに「松井墨運堂」と改称 明治30年前後に北魚屋西町から後藤町に移転
昭和21年 7月8代目 松井茂雄が復員 墨屋を再開
昭和25年 8代目松井茂雄が「株式会社 墨運堂」を資本金50万円で設立
昭和27年 日本で初めて書に使える練り状の墨を完成させ、「墨の精」練墨として発売
昭和29年 淡墨系液体墨の開発 「墨の精」条幅用として発売
昭和34年 淡墨系の美しい墨「大和雅墨」シリーズの発売
昭和36年 製造工場を奈良市六条町(西ノ京)に建設
世界で初めてのそのまま使える書道用液体墨「墨の精」墨液を発売 
以前の墨汁と区別するために、新しい液体墨を「墨液」と銘々後にこれが通称名となる
昭和39年 製品の品質向上及び新製品開発のため「研究室」を設置
昭和40年 ポリエステルフィルム用水性インキ「ペネラック」(修正液)を開発、特許取得
昭和41年 「東京事務所」を東京都港区高輪に開設
昭和42年 「ペネラック」の発明特許に対し近畿地方発明表彰優秀賞を受賞
昭和45年 資本金を760万円に増資 
愛知県にて研究成果や新製品の発表会を兼ねて「墨展」を開催
昭和46年 社員独身寮を奈良市六条町に建設 
数ある試作品から一銘柄一墨質を目標とし、8代目 松井 茂雄が「百選墨」を発売開始
昭和47年 作品用墨液「玄宗」シリーズの発売
昭和48年 「東京事務所」を営業所に昇格し、東京都千代田区麹町に移転
自動墨磨機「KT型」を発売
中国貿易(唐筆、唐硯等の輸入販売)を開始
昭和49年 流通倉庫を工場内(奈良市六条町)に増設
資本金を1,700万円に増資
優良法人に認定される
昭和50年 BOKU-UNDO U.S.A INC.をアメリカ合衆国ニューヨーク市に設立
昭和51年 本社ビルを奈良市杉ヶ町に建設 総務部・経理部・営業部を置く
資本金を2,600万円に増資
昭和52年 「研究室」を工場内に設置、同時に「企画開発部」と改称
資本金を3,000万円に増資
昭和54年 優良法人(2回目)に認定される
昭和58年 東京都台東区浅草橋に墨運堂ビルを購入 東京営業所を東京店と改称
昭和59年 優良法人(3回目)に認定される
昭和60年 「札幌営業所」を北海道石狩郡石狩町に開設
昭和61年 百選墨五十種完成記念墨「草龍」を発売
昭和62年 合弁会社「(株)韓国墨運堂」を韓国ソウル特別市に資本金25万ドルで設立
建築用墨汁「スーパーかせん墨液」の発売
平成元年 「福岡営業所」を福岡県福岡市博多区美野島に開設
平成2年 「東京店」を千葉県松戸市きよしヶ丘に新築移転
優良法人(4回目)に認定される
平成4年 9代目 松井 重憲が代表取締役会長に、松井 茂浩が代表取締役社長に就任
平成5年 仙台出張所を宮城県仙台市宮城野区燕沢に開設
平成6年 西ノ京工場を新装改築 工場敷地内に「墨の資料館」、(有)「がんこ一徹長屋」を開設
墨づくりの技術を生かした樹木の保護剤「キニヌール」を発売
平成7年 優良法人(5回目)に認定される
平成9年  「百選墨」のNo.100「龍鳳」、百選墨百種完成記念墨「鶴」の発売
平成10年 ホームページ開設 容器などを内製化(成型機の導入)
平成12年 株式会社墨運堂 設立50周年を迎える 「50年誌」の発行
設立50周年事業として4月第1回「墨展」を福岡で
9月第2回「墨展」を札幌で開催
平成13年 福岡営業所を福岡県福岡市博多区博多駅前に移転
4月第3回「墨展」を名古屋で
10月第4回「墨展」を東京で開催
高齢者雇用努力に対し、厚生労働大臣表彰を受ける
優良法人(6回目)に認定される
平成14年 5月第5回「墨展」を大阪で
10月第6回「墨展」を広島で開催
平成15年 5月第7回「墨展」を仙台で開催
平成18年 優良法人(7回目)に認定される
平成20年 本社(杉ヶ町)を西ノ京工場内に移転、製販一体による経営効率化を図る
 「ゆび筆」が経済産業省の地域資源活用新事業の認定を受ける
平成23年 優良法人(8回目)に認定される
平成27年 10代目 松井 昭光が代表取締役社長に就任
平成28年 優良法人(9回目)に認定される

社会貢献

墨造りの伝統を守り、書道・筆文字文化の発展を次世代へ継承するための様々な事業を通して社会貢献を目指します。「墨の資料館」「がんこ一徹長屋」を本社内に併設し、墨の製造工程などの展示、奈良の伝統産業の紹介を通じて墨の普及に取り組んでいます。また、墨工場の見学、型入れ・にぎり墨体験(職人の派遣)、墨の展示会、墨の講習会(講師派遣)など教育現場での啓蒙にも力を入れております。

■がんこ一徹長屋

がんこ一徹長屋

<奈良の伝統工芸を集めた職人長屋>

■墨の資料館

墨の資料館

<墨の全てが分る、墨造り体験もできる資料館>

■永楽庵

<常時180種の墨が試墨できる試墨庵>

■世界最大の墨

世界最大の墨

<世界最大の伊勢神宮 奉納墨の展示>

環境への取り組み

・墨運堂は地球環境の保護に取り組み、地域社会への貢献と調和を図ります。
・資源の効率的な利用を目指し、環境負荷の少ない製品づくりを目指します。
・リサイクル素材(エコマーク)の活用、グリーン購入(グリーンマーク)の促進に取り組んでいます。