がんこ一徹長屋
奈良は日本の工芸発祥の地とされ、一刀彫、漆、茶筌、赤肌焼、筆づくりなど、古くから工芸技術が発達してきました。墨造りもこれら奈良の伝統技術と密接に関わって来ました。例えば、墨の金巻技術は墨に漆を塗り金箔を貼る事から始まり、また墨の木型は一刀彫の逆彫技法と言えます。これらの工芸技術が奈良の地にあればこそ、墨造りが発達したとも言えます。墨運堂では平成6年より本社工場の一角に「がんこ一徹長屋」として当初6名の伝統工芸作家にご入居いただき、墨造りと共に「ものづくりの真髄」を直に見ていただきたいとの考えで計画しました。奈良に息づいた伝統工芸職人のこだわりの数々を直に触れて頂きたいと思います。
書画用品 墨運堂 |
墨造り210年の墨運堂が製造する伝統の奈良墨を一堂に集めました。固形墨から液体墨まで墨運堂が厳選した書道用品を取り揃えております。店内には書画材を知り尽くしたコンシェルジュが常駐して、書画に関するあらゆる相談にも対応し、納得のいく書画用品を選んでいただけます。墨運堂がお薦めする本格的な書道用品から趣味の筆記具まで取り揃え、世代を超えたニーズに対応しております。また、今話題の「ゆび筆」も取り扱っております。
入木筆 博文堂 |
電話番号 0742-51-6231
王義之の「筆蹟は木に入ること三寸なり」を目標に努力100年の筆造りを今に伝えています。羊毛筆、天平筆から藁筆、鶏毛筆までなんでもござれ…書ける筆しかつくらない、職人魂!
一刀彫 和希 |
電話番号 090-1733-3229
師、志清の技を体現せんと目下猛烈修行中です。若い感性がはじけます。
大和漆工芸 杉村 聡 |
電話番号090-3278-9335
塗りの技術がモノをいう家具から作家のセンスが光る装飾小物まで大和漆の達人は、乾漆までこなす技が売りです。
貸ギャラリー併設
お問い合わせ:0742-44-0488
入木筆 博文堂 <筆軸工房> |
筆軸工房にてご希望に応じてオリジナル軸を調整して頂けます。
ならくみひも |
電話番号0742-77-0006
上古の時代から連綿と続く組み紐の、華麗な技術を駆使して伝統美あふれる帯締めはもちろん、根付けやストラップなど、ファッション性豊かな小物を彩り豊かに組み上げています。
赤膚焼 大塩恵旦 |
電話番号0742-41-0657
土師部の根拠地・赤膚は、豊臣秀長の茶陶器として開窯。小堀遠州七窯のひとつで、三代目大塩昭山の次男が匠技を披露しています。
※店内で染付体験できます。
■「がんこ一徹長屋」の概要
・ | 休 館 日 | 10月~4月:(毎週月曜日【祝日の場合はその翌日】 年末年始) 5月~9月:(土、日、祝日 8月(不定休) <時期によって休館日が違いますのでご注意下さい> 各工房は上記休館日でも作業をされておられますので、詳しくはお電話にて直接お問い合わせください。 |
・ | 開館時間 | 午前10時~午後5時まで(最終入場は4時30分) |
・ | 入 場 料 | 無料 |
・ | 電話番号 | 0742-41-7011 |
・ | 交通手段 | 近鉄橿原線・西ノ京駅下車、徒歩5分(ホームの隣・駐車場有り) |
・ | 併設施設 | 墨の資料館 <墨の歴史と墨作りの技が見れる資料館> (別欄参照) 永楽庵 <約180種類の墨が試墨できる試墨庵> (別欄参照) |