墨・書道用品Q&A

投稿者のアーカイブ

墨と硯の相性についてはどうでしようか。

2016年9月26日 月曜日

難しいご質問でお答えのしようがありません。墨が少し硬くても柔らかくても、硯に吸い付くように滑らかに磨れるのが相性が良いと言うのでしようか。

硯の鋒鋩の硬度のムラもありますし、墨の練りの不均一さによるグリつきにもよりますのでなかなか難しいことです。

ただ松煙系の直火焚きの煤を使った墨(青墨)は粒子分布の広いもので、その凝集体も大きいものですから細かい鋒鋩の硯が適しています。

青墨を淡墨でお使いの時は、できるだけ細かい鋒鋩の硯をお使いになられた方が墨色も冴えますが、お好みにもよりますので一概には申し上げられません。

墨造りの立場から申しますと、どの硯にも相性のいい、素直な墨造りが大切と考えています。

qa33

電動墨磨機の墨色について。

2016年9月26日 月曜日

数多くの墨磨機が販売されておりますが、全機種を試したことがありませんので当社の機械について申し上げます。

良い磨墨液を得るための条件は手磨りも機械磨りも同じです。

過度の荷重をかけないこと、墨が水の中に浸かったままになっていないことです。

磨る時に墨が1cm近く水の中に浸かっている状態で磨りますと、墨がどんどん水を吸い膨張致します。

膨張して柔らかくなった墨を磨りましても溶解しているようなもので、均一な分散は得られません。

墨の劣化・腐敗の大きな原因になりますし、後の処置を誤りますと墨その物を駄目にしてしまいます。

私は墨屋に生まれましたので、毎日墨を磨らねばなりません。それも多い時には数十挺に及びますので大変な重労働です。

この重労働を少しでも緩和したいために作りましたのが現在の当社の墨磨機です。

その特徴は硯板が斜めにセットされています。

その傾斜の半分まで水を入れることにより、墨は過度に水に浸かりません。

また傾斜させて回転させることにより固定された墨の硯にたいする接点は面から点に変わります。

荷重は手磨りよりも少なくてすみますし、墨に上下運動が加わりますので水に浸かる時間は半減され、手磨りに近い複雑な磨り方になります。

機械ですから手磨りのように自然な荷重の変化を加えることはできませんが、一定した粒子分布の淡墨にご使用戴ける磨墨液が得られます。

墨は硯の鋒鋩が作り出す分散液でありますから、硯板を変えることにより様々な磨墨液を作り出すことができます。

合成硯板は天然硯より少し粗いのですが、磨墨時間は短くてすみますし、普通の濃さ以上でお使いの場合は墨色に何ら問題はありません。

淡墨の美しい滲みを大切にされる場合は、磨墨時間は倍程度掛りますが、鋒鋩の細かい天然硯板(坑仔岩)をお使い下さい。

最近滲みの強すぎる紙をよく見かけますが、淡墨で筆跡も残らない分散の強い紙には、合成硯板のような鋒鋩の少し粗い物が良く合います。

当社の合成硯板は宋坑の鋒鋩に良く似たもので、濃墨でお使いの時には便利なものです。

 墨磨機の上手な使い方。

手磨りも機械磨りも同じです。 2O以上の水温でトロトロになるまで濃く磨って戴くことです。

それ以外に大切なことは、磨墨時に墨を過度に長い時間水に浸けないこと、浸けなくて済むような機構の機械が扱い上便利です。

淡墨の滲みについて。

2016年9月26日 月曜日

1.筆跡より滲みの部分が澄んだものか、そうでないか。

 墨を造る時に必要な膠の量と書く時に必要な膠の量に違いがあります。

造る時に必要な膠の量が少し多いため、新墨は粘るとか暢びが悪いと感じられると思います。

新墨時は墨自体15~20%の水分を含んでいます。

冬場はゲル化により内部の水分を吐き出し、気温が20を越えますと空気中から水分を吸収して加水分解を起こすという変化を繰り返します。

この間に膠が分解され造る時に必要な膠量から書く時に必要な膠量へと近づいて参ります。

墨の最も変化の激しいのは製造後3~5年間で、それ以後は墨の水分量もおかれる環境により異なりますが安定して参ります。

新墨はこの3~5年間に減少する膠の量を織り込んで造っているとも言えるのです。

緻密に造られた新墨の淡墨は、筆跡と滲みの色の差はそれほどありません。

滲みの透明感もあまり感じられませんし立体感も弱いものです。この原因は筆跡の粒子と滲みの粒子が良く似た大きさの微粒子であるためです。

年数の経過と共に加水分解により膠が少しづつ減っていきます。

長い分子が切断され短い分子が多くなりますと、煤も少しずつ凝集して参ります。

微細な凝集体が紙の繊維内部に絡み付き、そこを濾過したより細かい粒子が滲みとなりますので透明感がでて参ります。

また筆跡と滲みの差が大きくなりますので立体感もでて参ります。

この美しさをより良いものにするためにも緻密な墨造りが必要であります。

また墨の保存におきましても湿度の多い所に置きますと、加水分解が活発に起こり膠の分解も早いので、煤の凝集体も大きく育ち墨がボケると言う状態になるのです。

このような墨でも少し膠を加えた水で磨ってやりますと、思わぬ表現ができることがありますので大切にして戴きたいと思います。

墨は湿気の少ない所に保存することが大切なことはお解り戴けたと思います。

 

2.煤の種類で滲み方、滲みは変化するのか、また膠の影響は。

 均一な固い粒子の油煙の滲みも美しいものですが、一面立体感に欠けると思います。

淡墨で面白いのは、粒子径の幅の大きい松煙系であります。

特に赤松から採る純植物性松煙は木片をそのまま燃やしますので、地中の栄養分である硫黄分や燃焼時の灰分など雑多な不純物が含まれております。

そのため膠の劣化は油煙墨より早く進み、茶系が青系に変化したり、芯と滲みの変化が早く立体感に勝っています。

芯と滲みの変化は、墨の枯れに従ってどんどん変化するものですし、最後は膠分を失い煤の塊の様になり墨としての生命を終えます。

淡墨用の墨は煤の分散を良くし、経年変化に耐えるためにより安定な分子の短い膠を多く使い、より緻密な墨に造ります。墨の寿命も一般の墨と比べて2~3倍の寿命となります。

加水分解による抵抗力も増し墨の枯れも遅くなりますが、黒さにおいては少し物足りません。

 

3.筆跡の交わったところに後先の差がはっきり現れるのはどうしてか。

 緻密に造られた墨は、はっきり表れるのが普通です。

古墨になって膠気の落ちた時には、この約束事が崩れる場合があります。これは膠の力によるものです。

淡墨の場合、先に書いた線の筆跡と滲みは膠の力が働いていますので、後からの線は、その膠の力に弾かれて余白のような空白ができ、下に潜ったように見えます。新墨の力が強い時ほど顕著に出ますが、膠の力が弱くなるにつれその余白は小さくなり、最後には後の線が先の線の上に乗るようになります。

墨の方から言えば、膠力の低下によるものですが紙との関係もあります。

また最近の画仙紙の中には現れないものを多く見かけるようになりました。

これまでのトロロアオイ(黄葵)に代わり化学糊が紙漉きの主流になってから多くなったように思います。

化学糊が悪いのではなく、その使い方が拙いのだと思います。これまでに販売されている画仙紙を全国(北海道~九州)から集めて試験致しましたがほとんど化学糊でした。最近は、分散の強い紙が増えているようで交わりの差の幅が小さくなってきているように思います。

中には訳の分からない滲み方をする紙がありました。

淡墨で汚いものは濃く書いても良いとは思いません。

紙のサンプルを入手した場合、試墨用の墨を決め、淡墨で事前にお調べ戴くことが大切です。

液体墨では、分散剤や界面活性剤の使い過ぎで、淡墨で使いますと滲みばかりで筆跡の残らない物もたまにあります。分散し過ぎで起こる問題でありますので、普通の濃さ以上でお使いの場合は問題ありませんが、筆の毛の脂肪分を抜くことがありますから、ご使用後は良く筆を洗われた方が良いと思います。

 

 

墨の磨り方について(美しい淡墨の出し方)。

2016年9月26日 月曜日

 1.淡墨の場合、最初濃く磨ってあとで薄めるのが良いと言われるが、最初から一定量を薄 く磨ったものとの違いは。

硯の鋒鋩により芯と滲みのバランスは大きく変わります。

細かい鋒鋩の硯も比較的粗い鋒鋩の硯も、その特性を生かすことにより色々な淡墨を楽しめます。

大切な点は墨磨りにあります。淡墨使用であっても墨はトロトロになるまで濃く磨って下さい。

濃く磨ることは、硯の鋒鋩における分散だけではなく、磨墨液が流動しあうことにより、より細かく分散するためです。

刃物を研ぐ時研ぎ汁を流し過ぎるとうまく刃物は研げません。

研ぎ汁が流動することにより、より冴えた研ぎができるのと原理は同じです。

墨は濃く磨り下ろして、必要な濃度まで薄めることが大切です。

磨る時の力の入れ具合いも大切で、力を入れ過ぎると粗くなります。

芯と滲みのバランス等表現の面白さを考えてお試し下さい。多量の水の中に少し磨り下ろした淡墨は、その硯の鋒鋩が作り出す分散で、硯の性質がはっきり現れますが少し硬いように思います。

濃く磨ることは磨墨液の粒子分布の幅を広げ、淡墨における冴え・立体感を表現するために大切なことと考えます。

 

 2.墨の磨り方で墨色が違うと聞きましたがどうしてですか。

固形墨の墨色は硯の持つ鋒鋩の分散液なのです。磨り下ろした煤の大きさで色は異なって見えます。

淡墨にすれば良く解りますが、細かく磨墨した分散液は、筆跡と滲みの濃さの差が少なく明るい色調となりますが、粗く磨墨した分散液は、筆跡と滲みの差がはっきりした濁りのある暗い色調になります。

濃く使いますと細かい時は反射色であるものが粗い時には吸収色になります。

これは磨り下ろした煤の粒子の集合体の大小に起因致します。

書き味では細かく磨りますと流れが良くなり暢びも良くなりますが、粗く磨りますと暢びが悪くなり筆が重くなります。

一つの墨で硯を変えることにより、また、力の入れ加減を変えて磨墨することにより、色々の色調を表現できるのは、固形墨だけの面白みでもあります。

 

磨墨時の水温による墨色の変化について。

2016年9月26日 月曜日

膠の特性として水温が18以下になりますと増粘しゲル化します。

冬場の暖かい部屋の中でも硯が冷えていたり水温が低い場合は、磨り下ろした墨がそのまま分散しないで水中でゲル化してしまい発墨いたしません。

冬の午前中は墨の下りも悪く発墨も悪いが、午後には良くなるという経験のお持ちの方も多いとお思います。

分散の良い磨墨液を得るためには、水温は必ず20以上が必要なのです。冬場などは部屋を20以上に保ち、硯に40~50のお湯を注いで磨って戴きますと良い磨墨液が得られます。

冬の野外でのご使用は液体墨の方が向いています。

10前後の低い水温で磨りますと疑似古墨調の分散になりますので、淡墨では思わぬ表現ができることもあります。

水温を変えて色々お試し戴くのも面白いと思います。

墨と水との関係についてはどうでしょうか。

2016年9月26日 月曜日

墨を磨る水は「木の葉にたまった朝露」が良いと聞かれたことがあると思います。

墨には軟水(特に硬度20~60)が良いことは、カーボンの分散・暢びがよく特に滑らかな書き味が得られる点で事実でありますし、幸いなことに日本は軟水域であります。

一般的には硬度が高くなりますと運筆に硬さと重さが感じられ、分散・暢びにも影響を与えます。

しかし硬水がすべて悪いのかと言いますと、その水の組成により一概に言えません。

水の硬度は一般的に100未満を軟水、100~300を中硬水、300以上を硬水と分類されているようですが、現代ほど世界の数多くの水(ミネラルウオーター)を経験できる時代はありません。

硬度20程度から硬度1500程度まで販売されていますので、一度お試しになっては如何ですか。

固形墨と液体墨は混ぜても良いのですか。

2016年9月26日 月曜日

固形墨は膠で造ります。液体墨は膠で造った物と、合成糊材で造った物の2種類あります。

膠同士の製品は混ぜることができますが、膠製品と合成糊材の製品は混ぜることができません。

造る立場から申しますと、混ぜ合わせて戴かないのがベターですが、お使い戴く皆様がご自分だけの色調、粘り(筆の抵抗)をお求めになりますのもまた自然の流れと思います。

ご注意申し上げたいのは、まず少量の混合で合うかどうか試して戴いて、淡墨で変な滲みが出ないか、煤が凝集しないかを調べて下さい。

また、一見大丈夫に見えましても、時間の経過と共に変化が現れる場合がよくありますので混合したものはできるだけ早くお使い戴くことです。

長時間おかれることは良くありません。特に気温の高い時期にはご注意下さい。

冷蔵庫に入れておられることがありますが防腐に少し効果があるだけで、加水分解は止まりませんし、表具性が極端に悪くなります。

液体墨に固形墨を磨り合わせる場合は、組成が丸っきり違いますので、濃墨の場合などに凝集沈殿を起こすことがあります。

液体は液体同士混ぜて下さい。ただ液体墨はメーカーによりその組成は大きく違いますので、始めは少量でお試し下さい。

油煙墨と松煙墨を混ぜるとどうなるのか。

2016年9月26日 月曜日

煙墨も松煙墨も共に膠で固めていますので、混ぜ合わせても問題はありません。

原料の性質から、普通濃度以上の場合は一般的に油煙墨の黒は反射色、松煙墨の黒は吸収色ですので、混ぜ合わすことによりその間の調子をとることができます。

淡墨における美しさ、透明感は松煙墨が勝っておりますので、松煙墨の色調の異なるもの同士を混ぜる方が良く、油煙墨との混ぜ合わせは淡墨においては少し濁るように思います。

何分これはお使い戴く皆様方のお好みの問題であります。

はっきり言えますことは煤の粒子は松煙墨より油煙墨の方が細かい物ですから、松煙墨に油煙墨を磨り込みますと流動性が良くなり書き易くなります。

日本と中国の墨を磨り合わせるのは本当に良い方法でしょうか。

2016年9月26日 月曜日

日本の固形墨も中国の固形墨も原料は共に膠ですから、磨り合わせても問題はありません。

ただ現在の中国の墨は膠が極端に強くなっています。墨専用の膠を造るところが急激な都市化の流れに押され廃業を余儀なくされ完全に無くなりました。

接着用の強い膠を、無理に長い時間炊き詰めて粘度を落とし造っているのですが、流れの悪さは避けられません。

中国の墨も文化大革命以前の物であれば、充分使い物になりますので磨り合わせても面白いかと思います。

古墨と新墨を磨り合わせて、芯と滲みのバランスを変えたり、個性の違う墨を磨り合わせて、ご自分だけの墨色を造ることができるのは固形墨だけですのでお試し下さい。

10年ほど前の青松煙と今のでは墨色が大きく違うのはなぜか。

2016年9月26日 月曜日

本来青墨は煤自体の青さを表現するものでありますが、原料のロット振れが大きく色調が一定致しません。

その色調を補正するために、ごく少量の天然藍を用いて参りました。

また藍で補正した物は、その旨を墨の説明書に明記して参りました。

いつ頃からか青墨は絵の具の青のような色と考えられるのか、もっと青く、もっと青くとのご希望があり墨屋もどんどん藍を加えて青さの競争になってしまいました。

現在は筆が青く染まるほどの化学染料を含んだ青墨が一般的となり、純粋な青墨用松煙とは似ても似つかない色になったのです。

また染料は煤に比べて極端に耐光性が弱く、作品その物が変色する危険性があります。

当社では、天然の藍を墨(彩墨 藍)にした物がありますので、青みを強調されたい方はお好みの色まで磨り込まれたら良いと思います。

当社の青松煙始め多くの青墨は、これまでの青さを抑え、原料本来の持つ青さを大切に平成10年から製造を切り変えております。