投稿者のアーカイブ
墨は古いほど良いと言われますがどうしてですか。新墨と古墨の違いは。
2016年9月26日 月曜日一番大きい原因は墨造りにあります。煤を練って固める為に必要とする膠の量が、書く時に必要とする膠の量より多いと言うことです。
新墨は粘るとか筆が重いとか感じられるのはこのためです。
膠はコラーゲンを含むゼラチンを主成分とする蛋白質の一種です。
膠は水の中で高分子から低分子へと変化していきます。これを加水分解と言います。
また、膠独特の性質として気温が18℃以下になりますとゼリー伏に固まり、これを「ゲル化」と言います。
墨を冬場に造るのは、膠の腐敗を抑えゲル化を利用するためです。
新墨はその体内に20%程度の水分を保持しており、その水分で膠の加水分解が起こります。
気湿が18℃以下になりますと膠のゲル化が起こり、体内の水分を排徐し、20℃以上になりますと膠のゲル化が止まり、外部から水分を取り入れます。
この働きを毎年繰り返し、徐々に体内の水分量を下げていきます。
新墨から3~5年が、加水分解による膠の粘度低下の一番大きい時なのです。
この頃を過ぎますと書く時に必要な膠の量に近づいてきます。
さらに年数を経過しますと加水分解が進み、膠の力が低下し、煤を分散させる力も弱まりますので、筆跡がしっかり残り透明感のある滲みに変化します。
勿論、運筆も軽やかて濃墨でも書き易くなります。言い換えれば墨の枯れとは、白然界における蛋白質(膠)の分解の過程なのです。
このことでもお解りのように、墨は湿気の多い所で保管すると寿命は極端に短くなりますし、時には腐敗菌が繁殖し数日で分解することすらあります。
同じ条件の下に生まれた墨も、それ以後の環境で大さく変化しますので、必ずしも古い墨はすべて良いとは言い切れません。
磨墨後、磨り口側面部を拭き、湿気の少ない所に保管することが大事なのです。
良い条件で保管された墨は100年200年の寿命をもっています。
勿論、墨造りも大切でよく練れた緻密な墨でなければなりません。
墨の寿命について教えて下さい。
2016年9月26日 月曜日使用する膠の強・弱(分子量の大・小)により異なります。
弱い(分子量の小さい)膠程安定な物ですが、煤を練り上げるのに一定の粘度が必要なため、膠の使用量が多くなり、その結果黒味が弱くなります。
強い膠を少なめに用いた場合は、黒味が強くなりますが墨の枯れが早くなります。
当社では一般の和墨造りでは、黒味を強調するため少し強い膠を用い、大和雅墨など淡墨の美しさを強調する場合は、弱い膠を少し多く用いています。
昭和30年代以後は、墨造り技術が進み緻密な造りになっておりますので、和墨造りであっても、人の寿命以上の使用に耐える寿命をもっておりますし、淡墨用造りでは、その2~3倍の寿命があるものとこれまでの経験から推察しております。
ただ、墨の寿命も生まれてからの環境によって大きく変化します。
湿気の多い所や冷暖房機の風が直接当たる所は墨にとって一大脅威です。
枯れるまでに腐敗したり割れてしまっては何にもなりません。
使用後は水気をふき取り箱にいれて保管されることをお勧めします。
墨の経年変化とはどういうことでしょう。
2016年9月26日 月曜日墨に用いる膠は、動物(主に牛)のコーラゲンという物質を含んでいる、主に皮の部分から取り出したゼラチンを主成分とする蛋白質の一種です。墨を練り上げるのに必要な膠の量は、書く時の膠の必要量よりも少し多いものです。
このために新墨は少し粘るように感じますが、年月を経ると共に加水分解等により徐々に粘度が低下し、書く上で暢びと分散・接着力のバランスのとれた良い状態へと変化します。
そして最後にはその分散・接着力を失い、墨としての寿命を終えることになります。
墨が枯れると言うのは、言い換えれば蛋白質の自然界における分解の過程なのです
液体墨の寿命はどのくらいですか。
2016年9月26日 月曜日膠を原料にした液体墨は、塩分で加水分解を抑えていますが、完全に止めることはできません。
2年程度を目安にしていますが、保存環境に左右されます。中には30年近く長生きした物もありました。
凍結を繰り返しますと、品質は早く劣化致します。条幅用No1~3、この製品群は、塩分が含まれておりますので通常では凍結の恐れはありません。
合成糊剤を原料とした液体墨は、加水分解されにくいので5年以上の寿命があります。
ただ凍結防止剤は含まれておりますが、過度の低温(マイナス20℃程度)で凍結致しますと極端に劣化致します。
冷凍庫などにいれて凍結させないで下さい。
筆の締まりの良い墨と悪い墨がありますがどうしてですか。
2016年9月26日 月曜日墨は「煤と膠」を練り合わせ、固めて乾かしたもので、製法的には殆ど完成されています。
筆のバランスのとれた締まり具合いは、平均的な配合から申しますと、練りと均一な膠の溶解技術に原因があります。
複数の性質の違う膠を、如何に均一に溶解するかが墨造りの最も大切なことなのです。
見かけの溶解と真の溶解には大きな差が出て参ります。
言葉で表現することは難しいのですが、どぼどぼした溶解液と油のように滑らかな流れの良い溶解液とでは、煤と練り合わせる時に影響を与えます。
締まりの悪い墨は、暢びや紙への浸透性も悪く、淡墨の時には濁りが出て参ります。
膠の溶解が不均一で、煤との練りに手抜きがありますと最悪の墨となります。
ただ原料の膠、煤とも毎回同じ品質とは言い切れませんので、締まり具合いに微妙な誤差がでて参ります。
墨造りに従事する私達にとりまして、最も神経を使う点がご質問の点であります。
筆の締まり具合のバランスは、お使いになる皆様のお好みにもよりますが、締まり過ぎると筆さばきに難がでて参ります。
出来の良い墨は、新墨のうちは締まりが強いものですから筆さばきに重さを感じますが、製造後3~5年経過してお使い戴ければ、この重さも消え使い易くなります。
この原因は墨造りに必要な膠の量と書く時に必要な膠の量に差があり、造るための量が少し多いことに起因します。
この時の新墨は、20%近くの水分を内蔵しておりまして、3~5年の間に加水分解により余分の膠が分解して、書く時に適した膠量になるためです。
詳しいことは「墨の枯れ」Q18の項ご参照下さい。
大文字と小文字では、墨を使い分けた方が良いのか、適性を知りたい。
2016年9月26日 月曜日大変難しいご質問で、お答えが適正であるかどうか自信がありませんが私の考えを申します。
大文字でも小文字でも同じ墨が使えます。
色のお好みは個々の感性によるものですが、作品をどの位置で鑑賞するかによって変わるのではないかと思います。
大文字は少し離れて鑑賞するでしょうし、小文字は近付いて鑑賞すると思います。
大文字の場合は少し粗くても黒味の冴えたものが、そして小文字の場合はキメの細かい暢びのある墨が良いように思います。
同じ墨でも硯の鋒鋩の違いや磨るときの力の入れ加減、また水の温度によっても表現が変わります。
製造過程での練りの多寡による紙への影響については。
2016年9月15日 木曜日墨造りの最も大切な点は、如何にして均一な膠液を造るかと言うことと、均一に練り上げるかと言うことです。
墨の善し悪しは煤によることもありますが、膠が最も大切です。
膠はコラーゲンを含むゼラチンを主成分としたタンパクの一種です。
墨は膠の持つ特性を利用したものです。
その膠の特性とは、
①水温が18℃以下になりますと急激に増粘し、ついにはゼリー状に固まります。
これをゲル化すると言います。
ゲル化温度は膠により異なります。
②蛋白質ですので、水中では急激に膠の高分子の鎖が切断され粘度低下を起こし、酸化作用により 炭酸ガスと水に変化致します。
これを加水分解と言います。
③動物性蛋白質ですから細菌の最高の食料であり、非常に腐敗し易い物です。
今回のご質問にお答えするためには、膠という接着剤の持つ3つの性格(ゲル化する・加水分解を受ける・腐敗し易い)が大変重要になります。
墨造りを冬場に行いますのは、ゲル化を利用して墨の内部から水分を抜き、均一に締め上げるためですし、空気中の雑菌が少なく、その繁殖を抑えることができるためです。
また、加水分解を遅らせるためには、均一に良く練り上げた墨でなければなりません。
練りの悪い、軽い墨を造りますと、空気の流通が良いため割れにくいのですが、湿気を吸い易く、加水分解により膠の分解が早いため煤の凝集が進み、墨の寿命を極端に縮めます。
このような墨は紙に書きましても、煤が微粒子にならず紙繊維への浸透が阻害され、ただ紙の上に煤が乗っている状態になり、墨色も悪く表具性も悪くなります。
墨の枯れは、自然界における蛋白質の分解の過程であり、この分解の過程においてその表現の変化を長く楽しむためには、加水分解をできるだけ抑えることが大切で、そのための墨造りは、均一な膠液で良く練り上げ緻密な墨を造り上げることが、大変重要であります。
良く練り上げられた緻密な墨の磨墨液は、紙への浸透も良く、煤が紙の繊維の奥深くまで絡み付き、冴えた墨色になりますし、表具性も格段に良くなります。
墨の香料は何でしょうか。
2016年9月15日 木曜日墨の原料の一つである膠の匂いを消すために用いられた香料は、使う人の気持ちを落ち着かせるという副次的な作用もあります。
墨に使用する香料は刺激的な香りではなく、側に置いておくと、そこはかとなく香りが漂ってくるという“幽香”です。
昔は天然香料の甘松末・白檀・龍脳・梅花・麝香等を使用しておりました。
今では、合成香料の梅花・麝香等多種普及しておりますが、弊社では龍脳を主として使用しております。
墨の箱を明けた時に漂う香りは、振香(ふりか)といって包装時に箱に入れる香料の香りです。
墨を磨って初めて漂う香りが典雅を好む墨客に愛され、後に良墨は芳香を持つものとなったようです。
写真は、麝香鹿の香嚢です。この中に香料が入っています。
墨の保管はどうすれば良いのか。
2016年9月15日 木曜日「煤と膠」を原料とする墨は、日々の気候条件に順応して絶えず変化しています。
中でも膠は、湿気の多い日は水分を取り込み、乾燥した日は放出し、自然環境に順応して成長しています。
急激な温度・湿度変化、例えば、直射日光の当たる所、湿気の多い所、冷暖房機の風が直接当たる所は最も嫌う場所です。
四季の影響の少ない所、例えば、土蔵の中などは理想的ですが、現実的ではありません。
墨の桐箱は土蔵と同じ条件を持っています。
従って直射日光の当たらない引き出しの中や箪笥の中で湿気の少ない所が良いでしょう。
気密性の高い箱や水滴に水が入ったままの硯箱に長く入れることは良くありません。
カビや腐敗、割れの原因になりますのでご注意下さい。
購入時の墨の良否の見分け方は。
2016年9月15日 木曜日お買い上げの際に、ご試墨をして戴けないことを申し訳なく思います。
墨造りの大切なポイントは、均一な流れの良い膠液を造ることと、煤と膠を良く練り合わせることです。
この基本的な作業ができていれば新墨としては及第です。
出来の善し悪しは製品の墨の肌に現れます。
墨の型は梨の木でできていますが、墨の肌に、この型の木目が写っていれば、練りの良く効いた墨と言えます。
また、“墨は軽い方が良い”とお聞きになったことがおありかと思いますが、これは古墨のことで、新墨で軽いふかふかした物は、練りも悪く流れも良くありません。
また、空気中の湿気を吸い易く命の短い墨色の汚い物です。
市場で販売している墨は、製造後5年以下の物が大半ですので、持ち重みのする墨肌の緻密な物をお選び下さい。
重くとも湿気の感じる物は良くありません。
墨に木目が写り、良く乾燥していて、持ち重みのする墨を選んで戴ければまず間違いはありません。